UberEatsドライバーを始めてみた。
最近街で見かけるようになった、大きなバッグに料理を入れて、自転車で運ぶやつ。
なぜか?自転車が欲しいから。
は?
僕は現在、自宅から恵比寿のAttachementまで、片道1時間弱を歩いて通っています。交通費をかけるのは勿体ないから…。
これが地味に面倒。あらかじめ予定してあって、土曜とか日曜に行くのは全然良いんですよ。ついでにアレ見よう、コレ見に行こうが出来るし、行き帰り歩くのも含めて「そういう予定」だから。
ただ、お店に忘れ物してきた!って家で気づいた時とか、突発的に開店の必要がある場合に、1時間歩くのはダルイ。目的は「お店の中で何かをする」だけであって、その前後を楽しむ余裕がないから。
そういう時は猛烈に「自転車が欲しい…!」って思いますね。
理想としては、自転車を無料で貸与してもらえて、鍵をかけ忘れても盗まれる心配がなく、自宅のスペースを圧迫しない。
でもそんなことが勝手に起きることはあり得ないので、普通は以下のパターンになるでしょう。
1.自転車を買い、外に置き、鍵をかけ忘れない。
→無理。絶対にかけ忘れる。
2.自転車を買い、部屋の中に置く。駐輪するときは鍵をかける。
→無理。絶対にかけ忘れる。部屋の中が狭くなる。
3.レンタサイクルを使う。
→いくらかかるの?使い方は?メリットは?
よくわからないレンタサイクル、東京都23区内であれば、ドコモのシェアサイクルというサービスで、どこからどこへでも行けるようになります。しかも乗り捨てOK。
ドコモシェアサイクル
料金は
1回のみ利用なら最初の30分が150円、以降30分毎に100円。
月額会員になると、月2,000円で最初の30分が無料、以降30分毎に100円。
最初の30分無料は、何回使ってもOK。
1回ごとに30分150円かかる場合に比べて、月に15回使用するならこちらのほうがお得です。
30分以内に返却できるのであれば、月2,000円で実質乗り放題。
ということは、自宅から恵比寿なんて多分自転車だと15分くらいなので、Attachement行くのなら無料になります。
よし!じゃあシェアサイクルを使おう!とまでは思ったのですが、そんなすんなり終わりません。
ちょっと待てよ…結局月2,000円自腹ジャン!交通費ケチれてないじゃん!
その2,000円、どうしても自分で払いたくないよ~~!
誰か、俺の自転車代を払ってくれ~~!!
天の声「じゃあ誰かに払ってもらおう」
天の声「誰かにお金を払ってもらうためには、製品かサービス、どちらかを提供しないといけないよね?」
天の声「だからね、お前が自転車代になるんだよ」
右ねじ「か、体で払うってことですか…?」ビクビク
天の声「そうだよ(便乗)」
天の声「日中の仕事があってもできて、月2,000円以上の収入になる仕事」
天の声「UberEatsドライバーだ」
UberEatsドライバーになる方法
以下の3ステップで始められます。
1.アカウント作成
2.パートナーセンターで登録
3.アプリをオンラインにする
1.アカウント作成
下のリンクから、アカウントを作る。
注文する側でアカウントを作っていたら、それを使ってログインすることもできる。
2.パートナーセンターで登録
アカウントを作成したら、Web画面上で促される通り、
UberEatsのパートナーセンターへ行って、登録を完了させる。
このときUberのドライバーアプリのインストールをして、使い方や
配達依頼の受け方、ルール、料金などの説明を受けることができます。
この時説明されたものは、マニュアルとして受け取ることができるので、忘れてもあとでふりかえりができます。
登録が完了すると、街で良く見るUberEatsの巨大バッグを受け取ります。
これはプレゼントではなく貸与で、8,000円のデポジットとなります。
この8,000円はUberEatsより受け取る報酬から、週2,000円ずつ相殺されますが、ドライバーを辞めるときにバッグを返却することで、返金してもらえます。
契約はアルバイトではなく、「個人事業主」です。そのため、源泉徴収されないかわりに確定申告が必要になる場合があります。
3.アプリをオンラインにする
ドライバーアプリをオンラインにすると、配達の依頼が来ます。
僕は最初心配していたのですが、商品をつつむのはお店の方がやって渡してくれます。
それが倒れたりしないようにバッグに入れ、運んで、お客さんに渡すのが仕事。
一応倒れたりしないために、100均でジッパーで閉められる保冷バッグをサイズ違いで2種類買い、自分の荷物も入れて、隙間を埋めるようにしています。
自転車代は稼げるのか?
で、どうなの?というところ。昨日と一昨日実際に配達に行ってみてどうだったか。
1日目:19:30~24:00 4.5h 9件配達 ¥4,264円 ←30分超過で-540円
2日目:19:30~24:00 4.5h 9件配達 ¥5,004円 ←30分超過で-648円
結論:月2,000円は稼げる。ただし30分超過もしてしまう。
デポジットは週2,000円ずつ引かれますが、それを差し引いても9時間で元を取れちゃいました。
ただ、配達は依頼が入ってから届けるまでは基本自転車を返却している場合じゃないし、アプリをオンラインにしてるときは依頼を受けたいしで、1セッション30分は平気で超過しちゃいます。
それは仕方ないと思って依頼を受けないかは個人差だと思うのですが、個人的には勿体ない気がして受けちゃいます。
そういった場合は、UberEats×ドコモシェアサイクルの特別プランがあって、月4,000円で完全乗り放題というプランに変更することができます。僕も今日からそれになりました。
ということは、UberEatsだけじゃなく、恵比寿のAttachementに行くときも、普通にお出かけするときも、30分だどうだとか気にせず乗れちゃう…!
で、ここから先はこのUberEatsを続けた場合なのですが、副業でUberEatsやる場合は、本業が正社員なら収入マイナス必要経費が20万円以上、UberEats専業であれば38万円になったら「確定申告」が必要です。
この必要経費にこの自転車代は含まれますので、月4,000円なら年間で48,000円分が税控除の対象にできます。
年間20万円稼ぐ場合には税対策になり、そこまで行かない場合もUberEatsの報酬から賄えてしまうので、
シェアサイクル使うならUberEatsドライバーもやったほうが得。絶対。
右ねじからは以上です。
この記事を書いた、自転車欲しい男:右ねじのいる、エストニア輸入雑貨店「Attachement」はこちら
0コメント