浦和レッズのowndができたときに考えたこと

以前浦和レッズのowndができたとき、「なんだこれ?」と思ったサービスに移行しました。


「なんだこれ?」と思ったのにはわけがあって、浦和レッズって公式HPがあって、Twitterがあって、Instagramがあるんですよ(Facebookもあったかも)。

それがすべて別々で管理・更新されていて、さすがスタッフも層が厚いと思っていたんです。


owndができたことによって、各SNSの投稿をまとめて見れるようになった。

それはわかったんですが、「それをやってどうしたいの?」というのがわからなかった、ので「なんだこれ?」と思ったわけです。

もっと言えば、本来そういうのって公式HPに集まるようにして、公式HPのSEO高めて…っていうのが筋なのでは?という疑問を持ちました。


でもどうやらこのサービスは、試合頻度が1週間に1回程度であるサッカー界において、サポーターを離れさせない戦略的な拠点として有用みたいです。



レッズサポの熱狂的な人は、おそらくTwitterもInstagramも公式・ほかのレッズサポの投稿も含めチェックしているでしょう。

うちの母なんかは、どちらもそういうのが見たくてアカウントを作っていたほどです。

でもTwitterを日常的に使用している世代、30代より若い人たちって、Twitterアカウントを複数持っていることがありまして、リアル友達用・ネット友達用・趣味の情報収集用…なんていう風に使い分ける傾向にあります。


で、サッカーの試合ってだいたい週に1回なので、試合前に「今日の試合はどうなるかな」なんてスタジアムについてからSNSチェックすることもある。

そのとき、ハッシュタグ #urawareds で検索するといろんな情報がリツイートされたり、関係ないツイート、見たく無いツイートも検索で出てきちゃうわけですよね。

ほしい情報にリーチできない。


また、公式が毎日いろいろつぶやいたり、投稿したりすると、「頻度高すぎ…邪魔…」とか思われてリムられちゃうわけです。


でもowndを見れば、レッズ公式の最近の投稿がまとまってる。

特に浦和レッズの公式Instagramは1日の投稿数が多いので、Instagramでフォローしてると非常に邪魔。

その問題を解決しつつ、試合前の情報収集にちょうどいいのがowndなのかな~と。


ブログにTwitterやInstagramの投稿をまとめるサービスは確かに存在しますし、Amebaさんがまさにその1社ですが、ブログである以上投稿順に並んでしまうと見づらさにつながる。

owndの場合「Instagramは24postまでここに表示」、「ブログ投稿は5記事までここに表示」など表示数を細かく設定できるので、更新頻度の高いメディアにおいて、見やすいセルフまとめを作りやすいのですね。

デザインに凝れるのも良い、と。

(ただし浦和レッズのowndはもっと赤くしていいと思う。)


そんなことをウダウダ考えているうち、自分もまさに

・Twitterの投稿頻度が高い

・Instagramも結構投稿する

・ブログももう一度やり直したい

という気持ちとowndのサービスが合致しているとわかったので、移行することにしたのでした。

ほねでざいん honesty-to-desire.inc

あれもしたいこれもほしい、欲求に正直なホモサピエンスのチラシの裏 I live honesty to my desire.

0コメント

  • 1000 / 1000