この記事はタイトル通り、2試合を観戦した感想です。
第3節 V・ファーレン長崎戦
もしかしたら旅行を兼ねた長崎戦で、今季初勝利の美酒に酔えるかも…
そんなふうに思っていた時期が、私にもありました。
浦和はこの試合は昨シーズン終盤のスタイルに近い、ワイドに構えて最後列からチャンスを伺う布陣。
対する長崎はJ1昇格後毎試合得点を取れていてハードワークのできる、勢いのあるチーム。
このスタイルの攻撃の仕方って、幅広く守備させた結果中央にスペースができるからそこを連携で崩すんじゃないのかな?
右から左、左から右へボールを回しながらタイミングを図るけど、合わないし
長崎は中央しっかり固めつつ、幅の面はわりと我慢してきてうまく広げられず
仕方なくサイドからクロスを上げるも、高身長なチームではないのでそこでは点は取れず、という感じ。
そういった意味では、ボールを横や後ろに出してもチャンスは生まれなかったので、この試合はまだマルティノスが有効でした。
守備に関しては、第1節からそうですが距離感が合っていないと思います。
やっぱり槙野はサイドバックだと思う。彼がサイドでチャンスを潰していれば、中央が綿綿することはない。
強かったときの浦和って槙野と森脇が守備しっかりできていた上で、宇賀神や関根というアタッカーに合わせてチャンスメイクできていたと思う。
そこを守備人員の不足からか、宇賀神にSBやらせているけどやっぱりそれは違うと思うんだ。彼の能力の半分を守備に割かせてはいけないと思う。
僕はサッカーではSBやWGで、中心のポジションやったこと無いんですよね…
でも多分役割が結構違いません?
守備の時、SBだと自分と相手のチェイスか、選手のマークが主になってると思うんです。
それがCBだとコース切りつつ我慢して我慢してブロック的な。やったこと無いから役割がよくわかんない笑
慣れないポジションだから距離も…みたいなね。
第4節 横浜・F・マリノス戦
マリノスも未勝利だしもしかしたら今季初勝利の美酒に酔えるかも…そんなふうに思っていた時期が、私にもありました
この試合は前線が割とコンパクトになっていて、興梠武藤武富のピラミッドで攻撃をしようという意思を感じました。
あとその3人と長澤柏木で、前線からプレスに行くというのを試しました。
この試合の攻撃陣は結構早めにシュートまで行けていたのと、菊池のアーリークロスが(オフサイドだったけど)結構いいところ突いていた。
守備陣はもう少しだなーというのと、やっぱり人が足りてないなーというのが半々。
特に後半最後の方、興梠が右サイド守備してたのはやっぱおかしいよね。
2戦通しての感想
あああ勝ちたい。
あといい加減、得意なポジションでプレーさせてあげたい。
我慢する時期なんだと割り切って、すぐには結果出ないかもだけど
CBが本職のマウリシオ、岩波に任せてみないか。
希望フォーメーション
守備は守備、攻撃は攻撃(中央を崩すスタイル)
3-1-5-1
興梠
武藤 長澤(武富、李)
宇賀神 柏木 菊池(マルティノス)
青木
槙野 マウリシオ 遠藤
西川
それか本当に守備ちゃんとして、ななめの連携で崩すならこれ。
3-2-4-1
興梠
宇賀神 武藤 長澤 菊池(マルティノス)
阿部 柏木
槙野 マウ(青木) 遠藤
西川
もし仮にアンドリュー・ナバウトがとても良い選手で、彼を中心に攻撃を組み立てられるのであれば
3-1-5-1
興梠
ナバウト 長澤
宇賀神 柏木(山田) 菊池(マルティノス)
青木
槙野 マウリシオ 遠藤
西川
ってのを一回みたい。
3-1-4-2
武藤 興梠
宇賀神 柏木 ナバウト マルティノス
青木
槙野 マウリシオ 遠藤
西川
できればこういうのも。
結論
得意なポジションでプレーさせてあげてくれ。
以上です。
今日は勝てるのだろうか#urawareds pic.twitter.com/03XriAuC70
— 右ねじ3^3 (@Rightscrew) March 18, 2018
0コメント