右ねじです。
おそらくAmebaOwndでAdSense申請できない問題に悩む人が検索で来ると思うので、今回のブログはタイトルがすべてです。 ここにたどり着いてどうにかしようとしている貴方なら、結構大変だけど取り組むと信じています。頑張ってください。
僕は自分で検索しつつ設定していってみたのですが、どうも情報が散乱しているので、どこか一か所にまとめたものがあったほうが良いと思いこの記事を作成しています。多くの先達のおかげで僕も広告を設置することができました。皆様ありがとうございました。
なぜBlogger?をいうと、独自ドメインが使えて、GoogleAdsenseの自動広告を設置できるから。
独自ドメイン設定したBloggerでAdSense申請を通して、同じドメインをAmebaOwndにも設定すれば、広告が出せるようになります。
AmebaOwndのおしゃれさ・使いやすさは捨てがたいけど、広告設置したい…!という方は試してみてください。
・流れの説明
①今使っているブログからとにかくMT形式でエクスポートする
②MT→Blogger形式に変換
③Bloggerにブログ作成して、xmlファイルをインポート
④サブドメイン取って適用
⑤記事が潤沢な状態でAdSenseに申請
⑥AdSenseにBloggerのURLを登録する
⑦AdSenseでAmebaOwnd用の広告コードを作成して、好きなところに配置する
①今使っているブログからとにかくMT形式でエクスポートする
MT形式は、ブログの標準的な出力形式らしいです。
「自分の使っているブログサービスの名前 出力 MT形式」とかでGoogleで検索して、やり方は調べてください。
AmebaOwndにしか記事がないよ~~っていう人は、2019年現在AmebaOwndは出力機能がないので、自力でコピー&ペーストしていくしかないです。その場合は④まで飛ばしていいです。
アメブロの人も出力機能がないのですが、FC2ブログに「アメブロからの引っ越しサポート機能」があるので、一度FC2ブログに引っ越してから、FC2ブログでMT形式にエクスポートすることができます。
解説されているブログがありました。結構な数のブログサービスに対応しているみたいです。
livedoorブログ、はてなブログ、Seesaaブログは設定からMT形式で出力できたはずです。よかったですね!
注意点としては、元々あったブログは消してはいけません。あとでそこからAmebaOwndに記事の引っ越しができたりしますので。 元々のブログ→Blogger→AmebaOwndと引っ越していきます。
②MT→Blogger形式に変換
BloggerはMT形式のインポートができないので、Blogger形式に変換する必要があります。
そしてさらに、時刻の取り扱い方も違うので変換が必要です。
1.時刻の変換
ダウンロードしたMT形式のファイルの中身を、メモ帳などで開いてから全選択→コピーして、こちらのサイトに張り付けて「変換」ボタンを押す。
変換結果が出てくるので、「全選択」ボタンを押してから、変換結果の上で右クリック→「コピー」して、メモ帳などに張り付けて、別名でTXT形式で保存する。
2.Blogger形式への変換
こちらのサイトが詳しいのですが、ステップは2つです。
(1)Python2をインストール
これも詳しいブログがあります。
XMLファイルができていればOK!
③Bloggerにブログ作成して、xmlファイルをインポート
BloggerはGoogleの運営するブログサービスです。そのためGoogleアナリティクスやSearchConsole、AdSenseとの連携ができるようになっています。
Bloggerでブログを作成して、管理画面を開き、「設定」→「その他」→「コンテンツのインポート」で先ほどのXMLをインポートすると、元々のブログの記事をBloggerに投稿することができます。
④サブドメイン取って適用
AmebaOwndで使おうと思っているドメインを取得して、CNAMEにBlogger用のサブドメインを登録しましょう。
もしまだドメインを取っていないのであれば、とりあえずお名前.comとかで取得されることから始めてください。
この工程も、丁寧に解説されているブログ記事があります。
⑤記事が潤沢な状態でAdSenseに申請
Bloggerに独自ドメイン&記事がそこそこあるブログができたら、GoogleAdSenseにアカウントを作成して、審査申請をします。
Bloggerをやっている場合は、Googleが勝手に仮の審査をしておいてくれますので、記事がある程度あればただ待つだけです。
僕はもともと50件以上投稿があったブログを移管したうえで、500文字ほどの記事を3つ書きました
すると数日で、以下のようなメールが届きます。
おめでとうございます!Bloggerを開いて設定をしましょう。
⑥AdSenseにBloggerのURLを登録する
管理画面に「収益」というところがあると思います。そこで「AdSense に申し込む」というボタンを押すだけです。
そこから先は、AdSenseでの登録作業が必要になります。
Googleの手順書に従い作業をすれば、後日ご自宅にAdSenseから郵便が届き、晴れて審査完了となります。
GoogleAdSenseの審査が完了したら、試しにBloggerに広告を置いてみましょう。
AdSenseの「サイト」→「サイトの追加」で、
・取得したドメイン名(このブログなら、honestdesireinc.com)を作成
・Blogger用のサブドメイン(お名前.comに登録したやつ)を作成
追加ができたら、「広告」→「サマリー」で、ドメイン名選択→サブドメインのBloggerのURLを選択し、一番右の鉛筆マークから広告の設定をしましょう。
(Bloggerの場合は自動広告を設置するのが一番楽だと思います)
問題なく反映されたら、自分のAmebaOwndにも広告が設置できます。
⑦AdSenseでAmebaOwnd用の広告コードを作成し、好きなところに配置する
AmebaOwndは残念ながら、自動でサイト全体に広告を入れてくれる機能は使えないので、入れられるポイントを見極めつつ入れていきましょう。
AdSenseで、「広告」→「サマリー」→「広告ユニットごと」から、タイプの違う広告を入れられます。
簡単なのは、記事でもトップページでも、場所やサイズを選ばず使える「ディスプレイ広告」です。
広告に名前を付けて、「作成」ボタンを押すとHTMLのコードを取得できます。
それをコピーして、AmebaOwndの「HTMLの挿入」機能を使って広告を設置していきます。
AmebaOwnd
・トップページに入れたい場合は、管理画面の「ページの編集」からページを選択し、「HTML」のブロックを好きなところに置いて、先ほどのHTMLのコードを張り付けて保存
・記事に入れたいときは、管理画面の「カスタマイズ」→「ブログ記事」
・サイドバーに入れたいときは管理画面の「カスタマイズ」→「サイドバー」
これで広告が設置されるはずです。おめでとう!
この記事が役に立ったと思ったら、最後まで貴方が頑張った証拠だと思いますので、ご自分へのご褒美に甘いものやコーヒーなんかを買いに行ってください。
それでは。
0コメント