電車遅延情報(β)というサービスをやっていました




一応職業としてはエンジニアと名乗っているのですが、プログラミングらしきことは身についていない右ねじです。 

それでも一応、ラズパイで「絶対に起きれるIoT目覚まし時計」を作ってみたことはあります。


僕はある日考えました。

何かをきっかけに自動で何かをやる何かをつくりたい。


↑を作った時にcronという仕組みを使ったのですが、

そういう「定期的に決まった時間に」ではなく、

世の中の変化を察知して自動で動く何か。


というわけで、「電車が遅延したら自動でブログに投稿し、ブログ更新をツイートする」仕組みを作りました。

それが、「電車遅延情報(β)」です。

↑このアカウントをフォローしておくことで、以下の路線の遅延情報をゲットすることができます。

  • JR東日本関東エリア全線
  • JR東日本新幹線・在来線特急
  • 東京メトロ全線
  • 都営地下鉄全線
  • 小田急線
  • 京王線
  • 東急線


仕組み

仕組みはいたって簡単。

IFTTTで各社Twitterアカウントのツイートから遅延に関するものを定期的に取得

②ツイートをもとにBloggerに投稿。

③Bloggerの新規投稿を定期的にチェックしてツイート


プログラミングは必要ありません。

IFTTTの設定を覚えればいいだけ。


Bloggerには一応AdSenseを埋め込み、Amazonのアフィリエイトも入れてます。この辺は正直、広告サービスの理解のためにテストで入れてるだけですが。


という感じで、IFTTTを使ってBloggerとTwitter運用を自動でやっていました。

やっていました。とは?

ここを過去形にしたのは、このブログを最後にこのサービスに手を加えるのはやめよう、と思ったからです。

これからは僕は管理せず、スタンドアロンで動いていきます。

各アカウントのTweetの仕様が変わっても、対応できません。


理由としては、電車遅延情報(β)を24h/365daysのサービスにはできなかったためです。

IFTTT⇒Bloggerの投稿は上限回数があり、2019年の1月末にやり始めた時点では、1日に100投稿までと決まっていました。ただ100投稿って、1時間に4件以上。普通に考えてありえません。

24時間継続する遅延状況も基本的にはないため、ほぼ引っかかることはありませんでした。

何度か引っかかったのですが、それはJR西日本の在来線の遅延情報が、1路線での遅延を在来線関係全部のアカウントで告知するためでした。なので、JR西日本は在来線特急と新幹線のみ運用することとしました。


また今年の1月時点ではJR東日本の首都圏路線はTwitterアカウントを持っておらず、告知がされなかったので「直通運転している他社路線の情報から取得しよう」というアイデアで東京メトロ他、私鉄各線を拡張していきましたが、

JR東日本在来線も各線でアカウントを持つようになり、本サービスの存在価値がなくなっていきました。


最終的にやめようと思ったのは、2019年6月にIFTTT⇒Blogger投稿の上限回数が100→24に改定されたところです。

1時間に1件というのはブログ投稿には適切なのですが、仮に複数路線が朝に一斉にツイートをすると、25件目以降はツイートができなくなってしまいます。大規模な遅延ほど他路線に影響を及ぼし、24ツイートなんてすぐ行ってしまうのは、運用していてよくわかりました。

電車遅延情報を提供するサービスとしては、サービス可能な時間が「ほぼ24時間」から、「もしかしたら1時間程度かも」になるのは致命的でした。

そのため、電車遅延情報(β)は(β)のまま、正式にこれをひと様に大々的に提供できるクオリティにはしないことにしました。


本日、最後の設定変更をして、これまでJR西日本在来線特急・新幹線をみていましたが、JR東日本在来線各線をみるようにしました。元々東京メトロ中心に始めたり私鉄は関東のみ対応していましたので、思い切って関東だけに絞りました。


こんな運用でもフォローしていただける方がいらっしゃり、

自分の考えだしたサービスが、誰かにご利用いただけているのだということが、これまでとても励みになりました。

ありがとうございました。


最後に、現時点でのアナリティクスをまとめてみたいと思います。


アナリティクス

総記事数:4,188

総PV:10,266

ダイレクトで来てくれた方もいらっしゃったんですね、ありがたいです。

当たり前といえば当たり前ですが、ほぼほぼmobileからきていました。

面白かったのはOS別サマリで、意外とLinuxとかMacユーザーもいる⇒何かしらで見つけてもらっていたんですね。

ってかPlaystationVitaはまだわかるとして、NTT Docomoって…ガラケー?


オーガニック検索のキーワードは、どうやら日付+路線名で検索してくるパターンが多かったです。

遅延証明とか、誰かと話してて「あの日の遅延の原因なんだったんだろう…?」とかでたどり着くのかな。

ほんとかよ!?カモンベイビーアメリカ



やってみて面白かったところ

・JR西日本はやたら親切(だからツイート数が多い)

・Twitterの検索キーワードの使い方に詳しくなった

・Twitterの埋め込みHTMLの構造がわかった

・IFTTT⇒Blogger連携の投稿だと、HTMLのiframeのタグとかが使えないという学び

・Twitter埋め込みリンクを正規化して投稿毎に埋め込むのは無理だけど、1つ固定でツイートを埋め込むことにして置くと、なぜかちゃんと表示できた


自分の考えたものを世に出すことができたことで、大きな自信になりましたし、どういったことを考えないといけないか?を身に着けることが少しは出来たのではないかと思います。

またこういう、なにかをつくりたい!が発生したら作ってみます。

0コメント

  • 1000 / 1000