ドゥオーモ右ねじです。
今、毎日最低でも1~2時間ほどZoomでテレビ会議しています。
うちはドコモ光の1Gbpsを契約しているのですが、どうもあまり速度が出なくて悩んでました。
夕方とかがひどくて、Speedtestで計測してみても2Mbpsとかだったんですよ。激遅。
たまにPS4でゲームをダウンロードしようとすると、10GBとかあったりしますので何時間も待つ羽目になったりして最悪でしたね。
ンで今はずっと家で仕事をしていて、Zoom MTGとかで速度遅くて快適に仕事できないのもダサいなと思い、解決してみることにしました。
1.無線親機が11b/g/nだから遅いのか
ネット回線を契約するときにレンタルした無線親機はこちら。
本体に書いてある通り、通信規格としては11b/g/n対応となっています。
え、11n対応してんの?じゃあ結構速度出るはずじゃない?
ほら、NTT西日本さんもこう言ってますよ。
と思ってたけどダメでした。このSC-40NE「2」という端末のマニュアル見たら、規格の仕様が書いてありました。
2.4GHz帯しか無く、伝送速度もMAXで300Mbpsですね。
ただ規格値なので、実際はそんなに速度が出てなかったということです。
では、この無線親機を変えればいいのかな?
2.無線親機を変えたけど思うような速度が出ない
無線親機を購入してみました。買ったのはASUSのRT-AC59Uです。
11ac規格対応なので、5GHz帯の通信が867Mbpsまで、2.4GHz帯が600Mbpsまで。
会社PCをはじめとして手持ちのPCはだいたい5GHz対応なので、それを使えば速度が改善するはずです。
しかし、調子いい時でも40Mbpsくらいしか出ません。なぜ…なぜなの…なぜなのよぉ!!!
一応ルーターのDNS設定とかもいじってみたけど、なかなか解決の糸口が見つかりませんでした。
3.それはある日偶然、ビックカメラで
うだうだ悩むのはやめて、まぁいっか!と気持ちを切り替えた僕は、PC周りをすっきりさせるためにUSBハブを買いにビッカメへ行きました。
そこでたまたま無線ルーターコーナーを見たとき、この問題のことを思い出したのです。
僕は正直諦めかけてましたが、回線自体は光で1Gbpsだし、無線親機も867Mbpsまで出るって言ってるのにその20分の1しか出ないのはなんでだろう…店頭で考えました。
もうあと疑うとしたら回線と無線親機の間のLANケーブルくらい…とはいえそこってそんなに変わるもんでもないだろ…と思ってた僕に現実を突きつけるPOPが、ビックカメラに展示されていました。
LANケーブルの種類によって、回線速度は大幅に変わるのです。
ELECOMさんのページがわかりやすかったので張ります。
要するに今使ってるLANケーブルがどれかによって、通信速度が全然変わってくるんだ!!
パソコン大先生ですが知りませんでした。
そしてこれを見て納得したのは、NTTの無線親機を使うとたまに100Mbps以上が出るのに、ASUSの無線親機を使うと40Mbpsくらいしか出なかったことです。
もしかしたら、回線→ASUS間のLANケーブルがカテゴリー5のLANケーブルで、100Mbpsの制限があるんじゃないの??
その場でいろいろ考えた結果、まぁ10Gbpsの6Aでも十分だろうということで買って帰りました。
現在の速度は、日中で安定して200~400Mbpsくらい、空いてる時間帯だと500Mbps以上が出るようになりました。
YouTubeや動画配信を見たり、ゲームをダウンロードしたりするのには十分すぎる速度になって、非常に満足です。
奮闘した時系列に沿って長々と書きましたが、僕が言いたいのはこの一言です。
無線LAN親機を買うときに、
LANケーブルもカテゴリー6Aのを買ったほうがいい
以上、人柱系ブロガー右ねじがお送りしました。さようなら。
0コメント