こんばんは右ねじです。
今日は8時間勤務しました。ゲームの中で。
この間Steamで買った、PC修理業シミュレーションゲームです。
その時はチキステと作業しながら3時間くらいだったのですが、今日は昼から夜まで8時間やってしまいました。
配信しながら遊んでたんだけど、途中でOBSがクラッシュして配信が切れていた。
このゲームでは、
①PCが遅くなったorウイルスに感染したから助けて
②パーツが壊れて起動しなくなったから助けて
③ゲームやるために3DMarkスコア〇〇までスペックアップしてほしい
という依頼を受けることができる。
①ならウイルス対策ソフトをインストールして駆除するだけ、
②なら故障したと思われるパーツの交換品を取り寄せて動作チェック。
③は手持ちのパーツを差し替えながら、希望通りのスコアが出るよう組み立てることでクリアできる。
このゲーム、ある部分ではめちゃくちゃにリアルで笑う。
例えば、「起動しなくなったんだけど、多分〇〇が壊れたんだと思う」という依頼を受けたら、まず間違いなく〇〇意外にも壊れてるパーツがある。これはPC故障あるある。
また、「僕はゲームガチ勢なので、絶対〇〇以上のスコアが出ないと困るんだよねw」的なメールで、現在のPCの性能が低すぎる&要求に対して予算が絶対に見合ってないという、勘違いイキリ野郎が現れた時には、笑いながら依頼を拒否してやった。
しかし、80%〜90%は現実離れしていて、「やはりこれはゲームだな」と思った。
その理由は3つある。
まず1つ、このゲームでプレイヤーが向き合うのはタワー型の自作デスクトップPCだけだということ。これは現実に出回ってるPCの中で、割合としては10%程度なんじゃ無いだろうか。
基本的に今人が日々触ってるのはノートPCで、デスクトップPCだとしてもモニター一体型やDELL・HPのようなメーカーが大量に作っているスリムPCがほとんど。
モニターを別で用意しないといけないタワー型PCを購入してくれるのは、いまやゲーマーしかいなくなってしまった。
ほとんどの人が使ってるのがノートPCなので、修理屋ブログなどをみてるとほとんどがノートPCの修理だ。当たり前だよね。
で、ノートPCが壊れると、メーカーしかパーツを持ってない(販売してない)ので修理はかなり難しい。日本だとヤフオクでパーツにして販売してるのを見つけるか、中国の通販サイトとかで探すしか無い。
それに比べてデスクトップPC、特に自作のタワー型だった場合、壊れたパーツは市販されているものなので、新しいのを買ってきて交換すれば良いだけだ。楽すぎる。
このゲームのように毎日4~5台のタワー型デスクトップPCの修理・組み立て依頼が来ることは現実ではありえ無い。
もしそれが成立するのだったら、僕は今の仕事をやめてこの仕事を始める。
もう一つの理由は、依頼を受ける段階で現在のPCの情報がもらえるなんて、そんな幸運なことはほとんどありえない。
こんなふうに、どんなパーツを使っていて、どれが壊れてるっぽくて、何をアップグレードしたくて、予算感はいくらぐらいで…なんて情報が定時できるような客は存在しないし、もしそれができたら多分依頼してこない。
最後に、客が提示してくる工賃があり得ないくらい高い。要するに報酬だけど、羨ましいくらい貰える。
これは日本の賃金の問題でもあるんだけど、例えば↑の画像のようなスペックアップ作業、作業費は$241、¥25,000てマジか。パーツ代は別でですよ。
週5日働いたとして、そんな依頼が1日1件あったら50万円…うそやろ…
実際にPC修理してる方のブログ、好きで結構読んでたりするんだけど、どんなに難航した修理作業でも、作業費として請求してるのは1万円以下。安いところだと3千円くらいだったりします。
この世界はPC修理の難易度が異様に低く、客の民度が以上に高く、でもこの作業に対するリスペクトを持っている。ありえない。だからこそ、PCビルドの楽しさを心ゆくまで楽しめる。
ゲームが楽し過ぎて、現実の自分の自作PCのパーツを変更してしまうほどだった。
実はこのPC修理業、叔父から受け継いだという設定なのだけど株式は最初100%叔父が持っている。
ちょっと進むごとに株式買取チャンスがあるようで、僕はやっと10%買い取ることができた。
これが100%になるまでは、僕はこのゲームで遊んでしまうと思う。
というだけの話でした。
おやすみなさい。
0コメント