防犯意識を高めつつ自宅がわかりやすいように、表札を活用してみよう

です。


みなさん、ご自宅に表札は出してますか?


実家の一軒家に住んでいた時は当たり前に名前を掲げていたけれど、一人暮らしを機に何も出さなくなったという方も多いのではないでしょうか。

出すのが面倒、知らない人に名前を知られたくない、人が住んでるとばれて訪問営業が来るのが嫌だなど、その理由は人それぞれあると思います。

かくいう僕も出していませんが、理由は「なんとなく出さないほうがいいらしいって聞いたから」程度のものです。

しかし先日友人が訪ねてくれた際、何号室か事前に伝えてなかったため困らせてしまい、「表札を出していればよかった…!」と後悔しました。


確かにデメリットもあるものの、表札を出すことにはメリットもあります。

それが、「宅配業者や知り合いが自分の家に来るときの目印になる」という点です。


僕の家の場合、一度来た人はなんとなく「キックボード」「でかい鉢植え」「スコップ」「でかくて青い台車」など、部屋の周辺にあるものを覚えて再訪してくれているようですが、気まぐれにそれらの場所を変えてしまうとわからなくなってしまいます。

その点表札は、壁に固定してあるから動かさないし、大体の住宅についています。そこに住人にリンクする情報があれば、もう迷うことはありません。

気がかりは先ほどの「他人に名前を知られたくない」等の防犯上のリスクですが、僕は何も正直に名前を出しておく必要はないんじゃないか?と気づきました。


表札に名前を出すのが怖いなら、ハンドルネームを出せばいいじゃない。


通販するときの名前もハンドルネームにして、自宅に呼ぶ友人にそのハンドルネームを伝えておけばよいのだろう?開けゴマみたいだな


というわけで唐突ですが、宅配業者が困らないよう、そして友人が僕の部屋を見つけやすくするためにちょうどいい、「ハンドルネーム表札選手権」を開催します。


※この記事は写真が合計30枚あります。パケ死しそうな人は回れ右お願いします。


T.T.です。

イニシャルトークと言うくらいですから、名前を隠すときにイニシャルを使うのは安直中の安直といえます。本当はテツ&トモかもしれないし、タカアンドトシかもしれないけど。

また、イニシャル=人の名前と連想できてしまうので、訪問営業に来てほしくない場合は、「できれば人の名前っぽくないほうが良い」のだなということがわかりました。


これも、この部屋にはDJがいることがわかってしまい、mihimaruGTの訪問販売が来てしまうかもしれません。注意しましょう。


これも、イエスマンが住んでいることがバレてしまうので危険です。ただ、イエスマンという生き方も悪いことばかりではないみたいです。詳しくは僕の口からは説明できませんが、こちらの映画をご覧ください。


初めてのハンドルネームを、†(ダガー)で囲んでいたという人、正直に手を挙げてください。

現実に持ってくるとこうなります。

皆さんもダメージを負ったかもしれませんが僕の精神にも多少来ました。カッコイイ気がしていたんですけどね…。


国産のファンタジー系RPGに出てきそうな感じの、「強すぎて称号を得ちゃってる」名前です。

ああいうゲームのキャラクター、なぜかドイツっぽい名前が多いのはなぜなんでしょうね。カッコイイからでしょうか。ヴァスティアン・シュヴァインシュタイガーとかいいですよね。


長ったらしいのが続いたので、シンプルな厨二ネームも考えてみました。ほむら(ピリオド)です。炎で全てを終わらせるという意味が込められているそうです。(僕調べ)


通っている高校の授業で面白いワードとして流行ったのをハンドルネームにしたパターンですね。

お調子者で落ち着きがなく、休み時間のたびにいろんなクラスに顔を出していた人が住んでいるらしいです。


この間行った時には家族が増えていました。



おそらく映画「トロイ」が公開された当時、休み時間に教室で小説書いてた人が陽キャにつけられたあだ名だけど、意外と本人が気に入ったんだと思います。



そのホメロスが所属する文芸部と対立する漫画研究会で日常系漫画を描いてたため、自分からヘシオドスと名乗りだしたツンデレライバルで、髪の色は濃いめの青、背が高くて細身、実はホメロスと幼稚園から一緒という設定があります。



すみませんヘシオドスとライムを踏んでしまいました。

ししおどしの音が緊張感を打ち破ってしまったみたいで、ここから先はハンドルネームということを忘れています。


旅館に行ったとき部屋番号じゃなくてこういう表記の時ありますよね。だからこれはある意味で「サハラ砂漠」みたいな重複表現になっています。ただ鶴の間ですって書いてあればまず間違わないでしょう。ほかに書いてないだろうから。



全部の部屋に植物の名前がつけられてる旅館あるよね。あれって従業員的には覚えやすいんでしょうか?ちゃんと見たことないけど、2Fの客室はア行の植物、3Fの客室はカ行の植物みたいになってるんだろうか。ねぇ?黙ってないで答えてくださいよ。



メインはどこなんだ、どこのサブなんだここは。



もう部屋ですらないじゃん。配達のついでにひとっ風呂浴びていきます?



この部屋の中に名古屋があったらもうこれはどこでもドアなのよ。広いアピールしたいにしても過言が過ぎる。


この部屋の中にリターンズ。いくら47都道府県で一番面積が小さいとはいえ過言でしょう。むしろ、「この部屋は狭い」って言いたいのか?いや言う必要ないけど


ここに反面教師住んでますよー!!っていうのもあまり印象よくない気がします。



誰がいるかの情報が雑すぎる。あとここ、2人居住NGなんですが…4人ならOKとかじゃないです。



これも3人住んでるねぇ。二段目ってところは合ってますけどね。惜しくはないですね。



ようやく人名っぽいの来たけどたぶんこれスナックだねぇ。サイズ感はぴったりです。



お!!??ついにちゃんと人名じゃないですかこれ。中国人かな。



凄く自己肯定感の強い人が住んでる。多分部屋の中入ったら「これで君もはえぬきだね」って言われそう。


うんうん秋田出身者っぽいって流石に無理あるわ。米だわ。ということははえぬきも米だわ。王林もりんごだわ。



いちごきたわ。やっぱ王林はりんごだわ。



これは知らなかったけど「紅ゆたか 品種」で調べたら山形のさくらんぼだったわ。



これは…品種ではないね。パーキングエリアですね。あ、場所シリーズに戻ったのか!名古屋、香川県の系譜かややこしいな



語感でした!!!場所シリーズじゃなかったわ誤報ごめん




おわりでーす!!!!!!

ほねでざいん honesty-to-desire.inc

あれもしたいこれもほしい、欲求に正直なホモサピエンスのチラシの裏 I live honesty to my desire.

0コメント

  • 1000 / 1000